Sassのmixinとextendを概念で理解する。 Sassのmixinとextendってやってることはほぼ一緒なのに、どう使い分けるべきものかぱっと見わかりにくくないですか? かくゆうぼくも、CSSやSCSSの勉強をするときに、どう使っていいのか理解が曖昧なまま使っていました…
レスポンシブデザインにおけるPCとスマホのスタイル振り分けはSassのmixin活用が便利。 最初にレスポンシブデザインとは何かを簡単に説明しておきます。 PCとスマホの表示を1つのHTMLファイルでやるために、webサイトを閲覧しているデバイスを判別し、デバイスにあったスタイル…
今日はwebディレクターがiPadを使うとこんないいことがあるよ。という話をします。 結論からお話すると、主に以下の5つの点において、メリットがあります。 無くさない。 手書き出来る。 大量の紙を持ち歩かなくて済む。 時短になる。 Macの画面共有ができる。 それぞれについて説明…
webサイトリニューアル。 そこにwebディレクターは欠かせない職種ですよね。 あなた含め、複数人のwebディレクターが1つのプロジェクトを進めることになったものの・・・ 「自分の役割がわからない」 「どの範囲まで担当すればわからない」 そんな経験はないでしょうか? webサイト…
webディレクターという仕事は、やることが多岐に渡ります。 また求められる能力としても、コミュニケーション能力、企画提案力、進行管理能力などこれもまた多いです。 今回はwebディレクターになると、具体的にどういうことをするのか。 webサイトリニューアルを行う際に作るアウトプット…
ベースの知識はあるのに、何故か上手くいかない人がいる。 私はwebプロデューサーとして、多くのwebディレクターと関わりながら仕事をしています。webディレクターには企画が上手な人、お客さんとの関係を作るのがうまい人、などいろんなタイプの人がいるのですが、プロジェクトを任せると、…
最近webディレクターと話をしていて、ページが長いので、コンテンツを開閉させるなどして、短くしようとしている、というような話を聞いた。ただ、なぜ短くするのか?ということに対する解を持っていないように感じた。ここでは、なぜ長いページはダメ、という風潮があるのか。本当に長いページは悪…
カスタマージャーニーマップで定義するのは、ユーザーの「感情」と「行動」。 最初にカスタマージャーニーマップとは何かを簡単に。ユーザーが興味を物「サービスや商品」についてどう認知し、どう理解し、どう行動して関わりを持つのか、そういった一連のユーザーの行動、感情を定義するもの。 ※w…
採用サイトの制作を相談いただくことがあるが、そこに含めるコンテンツを整理したい。 これまでに自分が関わったコーポレートサイトの採用コンテンツ、また、自分は現在自社の採用担当も務めており、求職者からの質問なども参考にした。 「問題を抱えた」採用サイト 「新卒サイトは若者に受けるよう…
Webサイトの制作会社は、クライアント(Webサイトのオーナー)の顧客が何を求めているか理解し、その顧客に響く情報提示が必要です。そのためには、クライアントとその顧客のことを深く理解する必要があります。その理解を効率的に進める「型」というものがありますので、今回はそれを紹介します。
webディレクターという職業にある世間のイメージ みなさんはどのようにお考えでしょうか? 長時間労働 中間管理職的な働き方 いろんな人に振り回される わがままなデザイナーがいてムカつく こんな感じでしょうか。。。。 webディレクターは楽しいしやりがいのある仕事です。 結論として…
webサイトの基本設計に必要なハイレベルサイトマップ。その作り方を4つのステップに分けて紹介します。定義するものはターゲットユーザー、ゴール、コンテンツ、コンバージョン、狙うキーワードなど。webサイト全体像を定めます。
サイトマップはサイトを構成するページの一覧です。ページタイトルとURLのセットが並んでいるものをイメージされる方も入れば、ページ名が樹形図のように、広がっているものをイメージされる方もいると思います。ここでは、仕様書的な意味合いで、サイトを構成するページそれぞれを一覧で管理する場…
プロジェクトをふわっとスタートしてはダメな理由。 文字通りといえば文字通りなのですが、プロジェクと開始から完了までに、どのようにプロジェクトが進むのかを示した計画書です。webサイトリニューアルをスタートするとなったら、まずプロジェクト計画書で、今後の進行について、制作会社、発注…
web制作の業界で25年近く関わる自分が、web制作にまつわるクライアント動向について感じていることは、明らかに仕事の発注のされ方が昔とは変わっているということ。昔は、単純に「自社のコーポレートサイトを作りたい」「かっこ悪いのでリニューアルしたい」ということで仕事をご発注いただい…
メールフォーマット 以下ご案内します。 会議ID:0000-0000-0000会議PW:******** 1.アプリをダウンロードしてインストール。https://zoom.us/download#client_4meetingから「ミーティング用Zoomクライアント」をダウンロ…
iPadのフィルムの話。光沢タイプフィルム、マットタイプフィルムというものがあり、液晶画面の保護のために、画面に貼り付けるもの。フィルムには大きく2つの種類があり、光沢タイプという、マットタイプというものがある。光沢タイプはツルツルの手触りで透明度が高く、画面も美しく見える。一方…
今日はプロジェクト管理ツールBacklogについて書いてみる。Backlogは、制作業務等を進めるにあたって関係者がやるべきタスクを明確化し、予定通り進めるために活用されるオンラインツール。 プロジェクト管理ツールBacklogを使うメリット。 Web制作会社の多くはこのツールの…
モーニングページとは? まずモーニングページとは何か?これは、作家・ディレクターのJuliaCameron(ジュリア・キャメロン)さんが、著書「ずっとやりたかったことを、やりなさい。」(原題:TheArtistWay)の中で提案している創造性を高める習慣として紹介されているもの。…
「vw」はView Width。PCだとブラウザの幅。スマホだとスクリーン幅を指す。 「ビュー」つまり、表示しているブラウザ幅の最大値を100とした時の相対値。例えば、50vwを指定した要素をWebページ内に配置したとする。その場合、その要素は、ブラウザの幅の50%の幅になる。ブ…