一連のwebサイト制作のワークフローで押さえるべきポイントなどを紹介。
これまで、webディレクター、プロデューサーとしてそれなりに多くのwebサイト制作に関わってきました。webサイト制作は複数の工程に別れますが、自分は特に設計部分に携わる事が多いです。 そのwebサイ…
これまで、webディレクター、プロデューサーとしてそれなりに多くのwebサイト制作に関わってきました。webサイト制作は複数の工程に別れますが、自分は特に設計部分に携わる事が多いです。 そのwebサイ…
Notionでガントチャートを作る際、こうすればすっきりまとめられますよ。というお話です。ポイントは親子関係とグループの活用です!
仕事部屋のカーテンをロールスクリーンに変えました。 場所は4.5畳の仕事部屋兼、自分の寝室。 これまでは、ずっとレースのカーテンと、厚手のカーテンを2重でカーテンレールにぶら下げていたのですが、ニトリ…
海外のUX toolsというwebサイトでUI UXのデザインツールのトレンドが統計データとして紹介sれています。 https://uxtools.co/survey/2022/ 世界では、Figma…
最近仕事で、DNSのSPFレコード云々って話が出てきたので備忘でまとめておきます。 このあたりの話って、自分はweb制作会社のプロデューサーではあるのだけど、「は?」みたいな難しさがある。 webサイ…
Macの標準のメールアプリで送信したメールの送信取り消しをする方法を紹介します。ただ、取り消し可能な時間が最長で30秒ということで結構短い。
最近よく聞く用語「リテール」。
便利そうなワードだが、そういう業界に属していないと「なにそれ?」って人も多いと思う。
関連したワードも多そうなのでさらっと調べた内容を整理。
個人事業主として起業する場合に事業計画書の作成は必須か。作る場合にどのようなことを定義しておくかを整理しておきます。
今回はCookieってどんな種類があるのかを整理しておきます。大きいレベルでは以下の4つと考えて良さそうです。必須Cookie(フォーム・プライバシー設定用)、ターゲティング Cookie(広告用)、機能性 Cookie(パーソナライズ用)、パフォーマンスCookie(計測用)。
2022年4月に個人情報保護法が改正されました。より「個人情報の管理や漏洩時の対応を厳格化するもの」と言えそうです。特にweb制作に関わる人にとっては昨今の個人情報管理の厳格化の流れがある中で注意しておくべきテーマと思います。
Googleアナリティクス4でPV一覧の探索レポートを作ってみます。また、ユニバーサルアナリティクス(UA)とGoogleアナリティクス4(GA4)の大きな違いについてもまとめてみます。
Googleアナリティクスのプロパティであるユニバーサルアナリティクスが2023年6月でログデータ取得できなくなります。今のうちからGA4への移行を進めておきましょう、という話です。
Adobe XDのコンポーネントを使う際に意識しておいた方が良いことを紹介します。これまで数多くのwebサイト設計を行なってきました。設計視点での注意ポイントです。
webサイトの画面設計(ワイヤーフレーム)をXDを使って作っています。その際によく使う拡張機能であるプラグインを紹介します。
webサーバの選定のポイントをまとめます。主にwebディレクターや企業のweb担当者向けの内容です。一般的なコーポレートサイトであればレンタルサーバで十分です。
ディレクトリマップはルールを決めて機械的に作るべき。というお話です。そうすることで、webサイトごとでサイト構造がバラバラになりません。 ルールが統一されるので、運用・更新時に齟齬が生まれづらく、作業スピードがあがります。 SEO的な評価も上がる可能性があります。
「YoutubeとNotionを使うと効率的な英語学習ができます。」というお話です。英語学習のための英語ではなく、自分が興味のある分野の最新知識を英語で理解してしまおう、という試みです。
Adobe XDでテキストの背景に色を敷く方法を紹介します。その際テキストの分量に応じサイズを自動で可変するように設定しておくことができます。
某海外のYoutuberのwebマーケターの方が紹介していたコピーライティング7ステップの内容がわかりやすかったので紹介します。