40代のwebプロデューサーが契約しているサブスクリプションサービスを紹介します。月額、年額も記載するので、年間これくらいかかるよなーという参考になればと思います。
Apple Watchを利用した睡眠計測をやってみました。標準のヘルスケアアプリ、AutoSleep、Somnusこの3つを使いました。睡眠の質を改善することは、日中のパフォーマンスに大きく影響します。一度自分がどういう睡眠をしているか把握することは改善の1つのステップとして意義があると感じました。
インタビューの極意というタイトルですが、広くビジネスマンの参考になる情報だと思います。準備する。相手をリスペクトする。相手を巻き込んで共に成功に向かう。ビジネススキルというか人間力とも言えそう。
Macのファイル操作、ファイル転送アプリケーションForklift3について便利だと思うポイントを紹介します。標準のFinderアプリだと微妙に使いづらい点を解消できます。何より2ペイン表示できるのが大きいですね。
BtoBのサービスを展開している企業があるとして、
自分がその会社からwebサイトのリニューアル提案をweb制作会社として求められた場合、こんなことを考えてるなぁ、というものを言語化してみようと思いやってみました。ポイントはサービスを導入しようとしている企業担当者目線です。
習慣化って難しいです。でもこれができてしまえば自分の健康やスキルアップなどにとても有効。それを継続するためのスマホ活用術をお知らせします。気づきを与えるシンプルなやり方です。
Sassのmixin利用事例を紹介します。
テキストのリンク色って結構場所場所で変わります。その度に個別に定義を入れ込むのはコードが煩雑になってしまいます。mixinでシンプルにしてしまいましょう。
Twitterの広告配信におけるターゲティング設定可能項目について整理してみました。 結構細かく設定可能です。上手く使って、広告を見て欲しいユーザーに効率的にアプローチしたいですね。
お名前.comで「ドメイン名とwebサーバのIPアドレスを紐づける手順」を紹介します。この設定ページである「ドメインNavi」個人的には導線がわかりにくく「あれ?」ってなることが本当に多く個人的な備忘録でもあります。
webサイトのトップページのメインビジュアル。ヒーローエリアとかキービジュアルとか色々呼び方がありますが、ここを定義するにあたって気にすべきことをまとめます。
Apple Watch Series6を使いはじめて10日程度が経過しました。これまでは3年間Apple Watch Series3を使っていました。その比較を通して、どの程度違いを感じたかを紹介します。
Salesforceが提唱しているデザインシステム「Salesforce Lightning Design System」。ここで定義をしているものを見ながら、その必要性と策定する上での課題を考えてみる。
GoogleAnalyticsは、計測対象サイトに、どういったユーザーが訪れてどういう行動をしたかを見るツール。Search Consoleは、Google検索のサービス内において、ユーザーがどういう検索行動を起こしたかを見ています。なのでそもそもデータソースが違うということです。
会議のアジェンダは、担当、ゴール、アクション、の3つをセットで考えよう。誰が、何のために、何をするのかを明確にしておくと会議がスムーズに進みます。
議事録と次の会議のアジェンダはセットで考えると効率的です。会議が終わったら、その日のうちに議事録と次の会議のアジェンダを共有しましょう。
そしてアジェンダは都度更新できる状態が望ましいです。
11/4(水)と11/5(木)会社の有給を取ってお休み。 コロナの影響であまり遠出することもしたくない。家で勉強したり、ちょっと買い物に行こうとは思ったが、それも普通すぎるので、いま流行りのワーケーションなるものにチャレンジ。 東京新橋のビジホを拠点にして買い物、仕事、勉強、飲食…
Apple Oneが日本でもサービス開始。 アップルのサブスクリプションサービス4つが1セットになったApple Oneというサービスが日本の2020年10月31日にスタートしました。Apple Oneは以下の4サービスが1セットになったサービスです。 Apple Music A…
Apple Watch Series6の購入にあわせて選んだ「バルティックブルーレザーリンク」。これを選んで良かったです。装着感、色、質感、機能性、すべてにおいて良いバンドだと思います。
メガメニューとは? メガメニューはwebサイトのグローバルメニューのボタンをクリックもしくはマウスオーバーしたときに表示される下層コンテンツへの導線をまとめたもの。「メガ」というのは、概念的なもので明確な定義はない。ビジュアルや表示するリンクテキストの量を含めて「大きく表示される…