今回はwebディレクターという職種の方、webディレクターになりたい方向けに書きます。内容はwebディレクターに求められるスキルについてです。 その前にこの記事を書く自分について少し紹介します。 私は、東京の中規模web制作会社でプロデューサーをしています。web制作業界に20年…
みなさん「webクリップ」サービスは何を使っていますでしょうか。webクリップサービスというのは、気になったwebサイトのページをアーカイブできるオンラインサービスです。ブックマークのようなものですが、それをオンライン上に記録しておけるようなものです。 有名なwebクリップサービ…
今回は勉強しなきゃなーと思っているが、行動に移せない人向け書きます。勉強時間の作り方について自分が実践している方法を紹介するので参考になると幸いです。 そもそも、社会人の勉強時間、平成28年の総務省の社会生活基本調査では平均6分程度らしいですね。マジか?少ない!確かに平均的なサラ…
プログラム言語Pythonを学んでいます。その中で、あとで振り返ったときに覚えておいた方が良さそう、ということをピックアップしてまとめます。 1. 関数内関数 関数の中で関数を定義する。 結果はこちら outer関数を実行すると、まずその中でplus関数が呼ばれ、rをプリントして…
webサイトのSEO、Googleは、ページの表示スピードを評価の指標の一つにしています。「どうすれば表示スピードを上げられるのか?」その理解が曖昧な方向けに書きます。 Googleがアナウンスしている表示スピードを上げるための施策をまとめて紹介。 ページの表示スピード評価は、G…
プログラム学習が盛り上がっている。コロナの影響による副業機運の盛り上がりも影響。 ビジネス系Youtuberであるまこなり社長やりゅうけんさんやマナブさんあたりがこぞってプログラム学習の有効性を語っており、それに影響される人多数。 そういった状況でどうやってプログラム学習を進めよ…
Goole ChromeでサードパーティCookieを使えなくするというニュースが2020年1月にGoogleから発表されました。結果、2022年1月頃にサードパーティCookieのサポート終了が予測されています。「これってどういうこと、サードパーティCookieって何?」って方…
今回は、デザイナーから上がってきたデザインの質がよくない、でもどうやってそれを伝えたら良いかわからない、という人に向けて書きます。 webディレクターは、ページをデザインをするデザイナーから上がってきたデザインに対して、修正依頼することがあります。 その際、webディレクターの皆…
webプロデューサーを7年やっている自分のカバンの中身を紹介します。ここ2年間くらいは、今回紹介するものから、ほぼ変化なしです。それだけ生活とビジネスになじんでいるのだと思います。 基本的には「ミニマル」「必要なものだけ」という考え方です。 需要あるのかこれ?と思いつつまとめます…
webサイトの要件定義って大事ですよね。何を作るかということを明確化し、後になって齟齬を起こさないようにするためにはとても大事なステップです。 webサイトの制作を、新規クライアントと進める場合、定義すべき、制作スコープ、コンテンツ、機能、連携すべき仕組みなどは要件定義フェーズで…
プレゼンテーションで緊張しないための準備。 今回は「プレゼンテーションで緊張しない方法」というテーマでお話します。 私は、これまで、webプロデューサー、webディレクターとして数々のプレゼンテーションを実際にやってきました。20人くらいの聞き手がいる中で、webサイトリニューア…
音声メディアstand.fmを始めました。 stand.fm ちょっと最近新しいものにはとりあえず乗っかってみようと思っています。タピオカとかも嫁さんから一口もらう程度で、ちゃんと飲んだことがないのですが、そういう食わず嫌いも徐々に無くしていきたいと思っている今日この頃です。それ…
私はweb制作会社でプロデューサーをしています。 webディレクターに求められるスキルは様々です。 交渉能力、プロジェクトマネジメント、企画設計・・・・ いろいろですが、それを包括するようなスキルとして、「仮説力」が必要だなと思うケースが多いです。 プロジェクトを最短で進めるには…
この記事の内容 webサイトの企画・設計に関わるwebディレクター向けに書いています。 webサイトの画面設計をすることになり、どう進めていいかわからない。どういうポイントを押さえるべきかわからない。 そういった疑問を持っている方向けに書きました。 この記事を書いているわたしは、…
今の時代、webサイトの表示をする通信は暗号化されるべきと言われています。通信が暗号化されたwebサイトは、「http://」 ではなく、URLが「https://」で始まります。 最近は、「http://」で始まるURLのサイトもかなり少なくなってきました。レンタルサーバではサ…
デザインプレビューページを作るのに時間をかけたくない方へ。 webディレクターのみなさん、デザイナーにページデザインを作ってもらった後に、クライアントにそのデザインを提示すると思うのですが、どのようにして送っているのでしょうか。 メール添付 Backlogに貼り付ける それ用のw…
画面設計書(ワイヤーフレーム)の作成に最適なアプリがあります。SketchやXDなど。Powerpointなど用途が違うアプリでやるのはめちゃ非効率です。
webサイトの設計。それは「正解を作る工程」です。 webサイトの設計、きちんとできてますか? webサイトを作ることは、家を建てることに例えられることが多いです。 家を建てるとなれば、「詳細な図面」や「資材の調達計画」など準備が綿密に行われ、建築設計事務所という専門会社があるも…
webサイトの要件定義は概念が曖昧。 今回の結論は、webサイトリニューアルの要件定義でも「機能要件」と「非機能要件」がある。という話です。 まず、みなさんにお伺いしたいのですが、webサイトの要件定義とは何か説明できますか? 「やることとやらないことを明確にする。」という感じで…
webディレクターの採用面接。自己アピール重要です。 私自身は、これまで、自社であるweb制作会社で、30人くらいの採用面接を担当してきました。 まだ数は多くないですが、メインの面接官を担当しています。 そこで特に感じていることをお伝えします。 それは・・・・ 多くの採用希望者は…